気ってなんですか?~東洋医学~⑧ 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年6月30日 東洋医学 東洋では様々なものがごちゃまぜです。 医学 天文学 文学 哲学 易学 宗教 などなど…ごちゃまぜなので全てに共通して使える言葉が必要です。「気」はその代表です。どの場合も基本的にはエネルギーの事を指しているのですが、どんなエネルギーか?というのはその時でまちまちです。これが東洋文化の非常に分かりにくい点です。医学の話をしているところにいきなり哲学を持ち出してくる。しかもそれでいて内容に矛盾がない。これは全てに共通する言葉や概念があるからです。 タグ 東洋医学 気 この記事を書いている人 松山鍼灸院漢方鍼灸個別治療室仁塾 関連記事 ツボ生活のススメ155(膀胱兪)ツボ生活のススメ210(肓兪)ツボ生活のススメ125(肩外兪)ツボ生活のススメ23 (温溜)症例報告48 (不眠)ツボ生活のススメ158(上膠) 投稿ナビゲーション 気ってなんですか?~東洋医学~⑦気ってなんですか?~東洋医学~⑨