今よりもっと医師が漢方薬を普通に使う時代がやってくる。

慶應義塾大学環境情報学部が研究開発しているもので、AIが患者ごとにどの漢方薬が合うのかを診断して医師に提案するシステムが出来つつあるようです。

少し前にIBMのWatsonというAIが医師に見抜けなかった難病を診断し、医師に治療法を指南したというニュースがありました。 今回はその漢方版ですね。日本の技術の見せ所です^^

これが完成すれば、どの病院に行っても漢方薬が当たり前に処方される時代がやってくるのでしょうか。
漢方の診断は四診「見る 聞く 問う 切る(触る)」と呼ばれる術者の感覚を利用した方法により、患者の体調を証というものに置き換えて診断します。 基本的に分類するだけのものならAIでも全然可能です。 寧ろ、判断を誤らない分、人よりも優秀な診断をつける可能性が高いです。
とはいえ、同じ症状でも人によって違う薬。 同じ薬でも違う成分量。 同じ人でも毎回違う薬が出されたりするのが漢方薬です。判断を間違えない人工知能とはいえ、初期データを入力するのはあくまでも人。 大雑把な診断をすることはできても人に勝る選択を行うのにはかなり深い学習をさせる必要があるでしょう。
また、漢方薬の効きを存分に出すには他にも様々な要因があります。
現代医学が行う、症状だけを狙ったアルゴリズムを作成すれば「ほぼ効かない」見立てしかできない可能性があります。
西洋医学式に行っていくと、どうしても何%に効いたか?という話になっていきますから、個人に合わせるという本来の漢方とはかけ離れたものになるかもしれません。
 

今よりもっと自分で適切な漢方薬が使える時代がやってくる?

現状でAIができる自動問診システムで診断してもらうには男性は79問、女性は87問の質問に答えていかないと駄目だそうです(゜_゜)
こんなの家でやらないと病院でしている時間なんて…待合室であるか(笑)
しかし、家で診断してネットで注文。これは直ぐにできるようになってしまうでしょう。 コンピュータに診断を任せ、処方箋を出すだけの仕事しかしない一部の医師が居たら、もう存在意義がなくなってしまうかもしれませんね。
昔は各家ごとに病人が出ると近所の草花などを使った民間薬がよく使われていました。その中でよく効く秘薬などが有ったりして、とても高価で普通には買えない漢方薬の代わりにしていたのです。
現代人はこういった知識をもう殆ど失っています。 例えAIのお世話になってでも、知識や技術が復興するのならきっと近代東洋医学として形を変えてこれからも続くのでしょう。 それは発展なのか、それとも衰退なのか解りませんが、健康維持に。病気の治療に。役立つ知識なのは間違いがありません。
AI対人間の漢方見立て対決。早く見てみたいものです(笑)
 
 

ブログランキングに登録中です。よかったらポチってくださいm(_ _)m


健康と医療ランキング
鍼灸治療専門