ツムラやクラシエといった商品の漢方薬保険適応が行われたことによって病院でも漢方薬を使うところが増えてきています。 そんな中での医師の作った記事。いろいろと思うところがあります。

漢方は「病名」ではなく「症状」に薬を処方する?

これは一部正しく、一部違っていると思います。正確には「病名は症状の集合で症状を起こしているからくりに対して治療を行う」だと思います。

確かに症状に対して行う治療もありますが、これはほとんどの場合、苦しい症状のその場抑えです。西洋薬でも同じように症状に対して薬を処方しますが、どちらにしても病本体を治そうとはしていません。寧ろ薬で症状を抑えている間にそのうち自然に治るよね。といったものです。 このような治療は中国医学では「標治」といいます。標治はそれぞれの症状をおこしているからくりを狙います。

対して、症状を起こしているからくりの大元に対して治療を行うものを本治といい、病本体を治そうとしています。現代医学用語だと診断のついた病の「病理」にあたります。つまり、本治を行うには病全体の病理を把握していないと正確な治療は行なえません。 

この2つはどちらも大切です。 今の苦しみを取ることは患者との信頼関係を築く上でとても大切ですし、治療への期待や希望を持つことができます。 しかし、患者は苦しみが取れた後にはもう繰り返したくないと考えるのが普通です。そうすると病気をおこしている本体を狙う必要が出てきます。

植物で例えると本治は幹。標治は枝です。 幹が病んでいる場合の治療では大切なのは本治です。こちらだけでも病理に対して効果的な治療ができれば劇的に効きます。 ただし、既に解明されている病気であるなら兎も角、病理のはっきりしない病は数多くあります。そうすると治療は手探りで行う必要が出てきます。 そのための時間稼ぎであり、本体の仕組みを理解する過程として標治を行う必要があります。 ですから、通常は本治と標治はセットで行われるのです。

この考え方は漢方薬でも鍼灸でも同じです。薬は飲んでしまうので2つの差を自身で区別することはできませんが、鍼灸は体の外から行うので目に見えます。もし貴方が鍼灸院に行って、患部とは全く違った場所に鍼をされたらそれは本治が行われているのかもしれませんよ(笑)

つづく…

ブログランキングに登録中です。よかったらポチってくださいm(_ _)m


健康と医療ランキング

鍼灸治療専門