ツボ生活のススメ22 (遍歴) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年12月11日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 大腸経の絡穴です。 遍 あまねく 歴 通過する ところでしょうか。 気が通る場所と考えて良さそうです。体の様々なものを通す事ができそうな名前ですね^^ 便秘や耳鳴りなどにも使います。 このツボの適当な画像が […] 続きを読む
ツボ生活のススメ21 (陽谿) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年12月8日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 大腸経の栄穴です。 谿は谷川の事なので、陽の気が流れ込んで行くところということなのでしょう。 指を広げると凹んでツボが出てくるので形から来た名前でしょうね^^ &n […] 続きを読む
ツボ生活のススメ20 (合谷) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年12月7日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 とっても有名です! 大腸経の原穴で面目に効くとされる宗穴。 腰痛から歯痛まで非常に多くの疾患に多用されるツボです。 鍼麻酔として使われることでも有名。 足三里と並んで恐らくは最も研究されているツボでは無いでしょうか? 誰 […] 続きを読む
ツボ生活のススメ19 (三間) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年12月5日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 大腸経3つ目のツボで兪穴です。 二間と並んで数字のある三間。意味はイマイチ理解しづらいですね 効能は二間と似ていて目や腸などに効きます。風を払う効果もありそうですね^^ 続きを読む
ツボ生活のススメ18 (二間) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年12月2日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 陽明大腸経の2番めのツボです。 栄穴でもあります。 麦粒腫の時にお灸をするといいと言うのが有名。 転じて、目に効くツボと言われています。 他にも腸を動かしたりもします。 続きを読む
ツボ生活のススメ17 (商陽) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年11月29日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 商陽は少商に対しての陰陽のツボでしょう。 商はレの音。肺の気を指していて肺と同じ金の性を持つ陽の大腸の性格を表しているといえます。 &n […] 続きを読む
ツボ生活のススメ16 (少商) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年11月25日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 少商は手の太陰肺経にある最後のツボ。 親指の爪の付け根の外側にあるものです。場所が場所だけに他のツボと比べると痛いです(笑)   […] 続きを読む
ツボ生活のススメ15 (魚際) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年11月23日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 魚のお腹のようにふっくらしてるところです。 親指の付け根はぷよぷよしていてお腹のようです。この際にあるから魚際とのこと。 際とは手の甲側とひら側の境目です。この場所は骨の際でもありますね^^ […] 続きを読む
ツボ生活のススメ14 (太淵) 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年11月20日 東洋医学漢方鍼灸個別治療室 仁塾 肺の原穴と呼ばれる要穴です。 他にも脈会という特別な役目があります。動脈が通っていて脈診する場所でもあります。 経絡治療をする人たちにとってこの原穴というものは絶対に外せないツボですね。効果も高く使いやすいところです。 […] 続きを読む
ツボのお話 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年10月28日 東洋医学治療漢方鍼灸個別治療室 仁塾 ネットでツボ(経穴)を調べると「合谷は頭痛に効く」「肩井は肩こりに効く」というような話が沢山出てくるので、ツボはまるで症状を止めるスイッチのようなものだと思われてしまいそうですが、実際にはそればかりではありません。 頭痛 […] 続きを読む