ツムラやクラシエといった商品の漢方薬保険適応が行われたことによって病院でも漢方薬を使うところが増えてきています。 そんな中での医師の作った記事。いろいろと思うところがあります。
継承される東洋医学
漢方薬の効果はくじ引き試験で効果を示されていないことが多いのです。「いや」とある漢方医療の専門家は主張します。「漢方はもう何千年も使われている、昔からある医療である。もし漢方に効果がなければ、すでに何百年も前から廃れてしまっているに違いない。だから漢方薬は効くのである。これが、漢方医療が効果があるという私なりの『エビデンス』である」と。 うーん。本当でしょうか。例えば、こんなふうに反論することはできるかもしれません。 「何千年もあるのにいわゆるエビデンスが出ないというのは、逆に疑いの目を向けられて もいいのかもしれませんね」と。
この話は記事作成者のいう無謬性の話題に続くのですが結果として正しい医学が無いというのは同意見です。 ただし、「絶対的に正しい医学は無い」のであってその場に応じた正しさはあります。
漢方家のいう廃れずに伝わっているというのは根拠の一つとして正しいと思います。しかし、それが現代医学的にエビデンスが出ないということは結果を求める条件になにかの食い違いが起きていると考えられます。
現代医学は絶対ではない。
医学は日進月歩。今エビデンスが出ないからと言って将来的にも出ないとは限りません。漢方に現代医学が追いついていない部分もあるのです。「今日の常識は明日の非常識」これが当たり前の世界です。
エビデンスの求め方に問題がある。
漢方医学と現代医学では概念が異なります。異なる理論をどちらか片方のものに無理やり当てはめて出した結果では正しい結果がでないのは当たり前です。しかし、この問題は簡単には解決しません。何しろほぼすべての医者、研究者は西洋医学をベースにした考え方を持っています。また、漢方家であってもそれぞれ別の解釈、考え方持っていることも珍しく有りません。西洋医学にくらべ東洋医学は多様性があり、それが可能性の一つにもなっています。
証に合わないから効かない
漢方では当たり前の考え方です。 この「完全無謬の後出しじゃんけん」には続きがあります。 効かなかった場合は工夫するのです。ツムラやクラシエなどの漢方製剤を使った東洋医学もどきの西洋医学と違い、本来の漢方の治療はオーダーメイド。いくらでも改善の余地はあります。西洋医学は効かない薬を仕方なく使い続けることも珍しく有りませんが、漢方では効いている薬でも状況に応じて変化させます。それは「証」が変化していると考えるからです。
とはいえ、完全な医療なとありませんから限界はあります。 効いていても救うことができない場合も多々ありますし、どれだけ考えてもそもそも効かないこともあります。 生薬の薬効、使い方、治療者の見立て、タイミング…。様々な条件が患者の体に合致したときは驚くような効果がでることもあります。
つづく…