気ってなんですか?~東洋医学~③ 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年6月25日 よくある質問東洋医学 気はエネルギーで循環してるので全体で見ればその量は保存されます。(エネルギー保存の法則)しかし、例えば人間という個体で見ると増えたり減ったりしています。気が増えて充実している状態が「元気」気が減って虚脱しているのが「疲れ」です。人の蓄えられるエネルギーには限界があるのでそれを超えるエネルギーは当然出せません。かめはめ波のように異常なエネルギーを放出することは出来ないし、もし可能なら一瞬にして本人の身体は塵芥ではないでしょうか?(笑) タグ 東洋医学 気 この記事を書いている人 松山鍼灸院漢方鍼灸個別治療室仁塾 関連記事 ツボ生活のススメ215(幽門)健康になるためのHOW TO ⑲ツボ生活のススメ58 (関門)ツボ生活のススメ200(照海)みんなで毎月楽しく東洋医学を学びませんか?ツボ生活のススメ162(会陽) 投稿ナビゲーション 気ってなんですか?~東洋医学~②気ってなんですか?~東洋医学~④