厚生労働省からのPDFはこちら

https://matsuyama-sinkyu.com/wp-content/uploads/2018/11/0000162316.pdf
内容としては副作用に気をつけるべき薬についてです。
例えば睡眠薬や抗不安薬は薬物への依存状態へ陥ることが多くありますが、その多くは医者の処方量の多さや長期の服用に起因するなどが上げられていて、もし患者に不都合な症状が出てきたときには厚生労働大臣に報告するように求められています。
 
さて、一般の方も見ることができるこの文書ですが、間違いなく医療者向けに書かれたものです。 もしPDFを見るのならば、いま薬を利用している方の不安を煽るためのものではないことは十分に理解しておいてください。
 

副作用のある薬

鍼灸師である我々なら兎も角、西洋医は投薬できないと患者に対して99%為す術を持ちません。 例え外科医でも麻酔薬なしで事に当たることはできないし、痛み止めもなしに患者を返すことなどは普通しません。 大なり小なり必ず医師は薬を使い、その恩恵を患者に与えています。 どんな薬も副作用が有ることは百も承知です。しかし、一般の人との考え方が違います。
使用法や使用量を守っていれば基本的に重大な副作用が起こることは少ないので、今回のPDFに示されるような副作用はあくまでもその人にとって使いすぎた場合です。極稀に薬の効き方が他の人とは違った場合に少量でも起こる方がいることがありますが、その様な可能性の低いものに自分に当てはまると考えるのは不合理です。
 

薬を飲まない選択

そもそも薬は飲まないに越したことはありません。 これは間違いないでしょう。しかし、病気になってしまえば飲んだほうが良い場合があります。 当然です。薬は病気を起こした人のためにあるのですから。
病気になっても飲みたくない場合、多くの薬は症状を抑えることが目的の一つなので、少なくとも辛い症状を我慢する必要があります。 もちろん風邪など、薬を飲まないほうが治りも良い場合もあります。 そういう知識を持つ方は、自分の意志で飲まないのですからなんの問題もありません。仮に悪化しても自己責任。飲まないでいても十分に回復可能な体のハズですから。
しかし、仮にその知識を他の人に教えてあげるとどうなるでしょう? あなたは自分の経験を伝えたにすぎません。 もし、伝えた相手があなたのように強い体でなかったら相手の病は悪化するかもしれません。最悪は死ぬ場合もあります。恐らくこのことを貴方は予見できません。 なぜなら、自分の経験とメディアなどからの情報、思い込みしか主な判断基準を持たないはずですから…。
医療関係者は少なくとも一般の人より多くの患者を診ています。 医療情報の共有もされています。 そのため、薬を飲むことのメリットとデメリット。飲まないことのメリットとデメリット。こういったものを判断することができます。
薬を盲目的に信じるのは危険ですが、極端に嫌うのもまた危険です。 うまく付き合う方法が医学なのですから、情報はなるべく多くから取り、好き嫌いなく利用しましょうね^^
 
 
 
 
 
 

ブログランキングに登録中です。よかったらポチってくださいm(_ _)m


健康と医療ランキング