気ってなんですか?~東洋医学~⑦ 更新日:2022年12月14日 公開日:2016年6月29日 東洋医学 西洋医学でも気の意味を持って使われている言葉は沢山あります。「発熱」「免疫」「老化のせいです」などなど…しかしエネルギーを意識して使ってるお医者さんはいないでしょう。これは西洋「医学」にはエネルギーの概念が殆ど用いられないからです。同じ西洋でも「化学」や「生理学」などには出てくるんです。ATPに関する話などはそのまんまエネルギーの事ですね。けど専門細分化が良しとされる現代は自分の専門外の事はあまり考えないんですね^^ タグ 東洋医学 気 この記事を書いている人 松山鍼灸院漢方鍼灸個別治療室仁塾 関連記事 ツボ生活のススメ203(築賓)症例報告20 口内炎なんだか勘違いされている鍼灸治療③ライフスタイル医学ツボ生活のススメ91(血海)ツボ生活のススメ135(承光) 投稿ナビゲーション 気ってなんですか?~東洋医学~⑥気ってなんですか?~東洋医学~⑧