気ってなんですか?~東洋医学~② 2016年6月24日 よくある質問, 東洋医学 気とはエネルギー。ただし、エネルギーと言っても熱 質量 位置などと言ったいろいろな種類があります。当然、気にも分類があります。熱気 天気 元気などです。どのエネルギーも基本的には循環してて当たり前の状態です。何らかの原因で停滞してエネルギーが部分的に強くなると目に見える作用として現れます。例えば、天気の良い普通の日はエネルギー循環がスムーズ。 気圧(エネルギー)が一部に集中し「風が強くなるという作用」が起こるのが台風といった具合です。 こちらも読まれています 治るということ 慢性腰痛が治らない?鍼灸師なら知っている腰痛を治す方法 ツボ生活のススメ182(合陽) ツボ生活のススメ181(秩辺) ツボ生活のススメ120(肩貞) ツボ生活のススメ152(腎兪) ツボ生活のススメ180(胞肓) ツボ生活のススメ46 (水突) Add a Comment コメントをキャンセル 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る