漢方・鍼灸 は病名治療ではない。

漢方は病名治療では有りません。
西洋医学の病名や病理はもちろん参考にしますが、そのまま使っては西洋医学になってしまいますので実際の治療では漢方理論に置き換えて行います。これはつまり逆に言えば、西洋医学が付けたどのような病名であろうと鍼灸での治療に差し支えがないということです。 とは言え現実には西洋医学で難しい病の多くは東洋医学でも難しいことが多いのは事実です。

西洋医学には既に数え切れないほどの病名が有り、これからも増えていくでしょう。これら全てを診た経験を持つ治療家など絶対に存在しません。科目別に別れた病院と違って鍼灸院の場合は初めての病でも対処しなければならない状況は常に起こり得ます。

病は西洋医学、東洋医学に関係なく病名が何であろうと、必ず何かのグループに属していて、一定の法則を持っています。もし、治療経験のない初めての病に向かい合った時、それを理解し治療に役立てるのが治療家の手腕というものです。当然、治療家は勉強して治療の過程で試行錯誤を行う必要がありますが、既に見知っていて治療法が確立しているものなら西洋医学で解決しているのが一般的です。 多くの場合は西洋医学ではうまく治らない方が東洋医学で治そうとするのですから、西洋医学式の分類や治療法を当たり前と考えている常識には限界がきているのだと認識していただかなければなりません。

鍼灸も漢方の一部です。

鍼灸は紀元前より湯液(漢方薬)と並び漢方(中国医学)の2大治療として存在していました。 それぞれに特徴がありますが、その考え方は共通しています。
現代日本において多くの食料や西洋薬、西洋型漢方薬が簡単に手に入る時代となり高価な漢方生薬を直接購入して、そのときに応じて使い分けるという面倒な使い方は殆どされなくなってしまいました。鍼灸においても「○○治療」というような画一的な手法を行う場合が多く、マニュアル化されてしまっています。
既成品を使いマニュアルに沿って、同じ薬であれば誰に対しても特定の物を定量。 同じ症状であれば誰に対しても同じツボ。
これでは漢方を使って西洋医学を行っているに過ぎません。
効く人には効くが、効かない人には効かないという西洋医学と全く同じ問題を抱えてしまいます。

漢方薬・鍼灸は均一の手法を使い、「効いた」・「効かない」の統計学的な博打を行うものではないのです。 一定の理論のもと、個人に合わせ、その場の体調や状態に合わせて薬の種類や量を変え、ツボや刺激を変えて「効かせる」ものです。例え漢方・鍼灸でも、応用のない治療はその場限りのただの運試しと変わりません。

そういった意味で 漢方・鍼灸は病名に囚われることなく、知識と知恵、技術で人事をつくすことのできる治療法なのです。

次項 人は何故、病むのか?

初めての方
ご予約の方