梅雨以降、暖かくなってくると毒虫たちの季節です。
田舎に住んでいると馴染みのあるものも多いですが少し取り上げてみます。


ハエの仲間。 イエカ、ヤブカ、ハマダラカなど最も身近な夏の吸血虫。 ウイルスを媒介したり人によってはアレルギーを起こすこともありますが何よりも嫌なのは痒みと羽音でしょう。患部は独特の膨らみ方です。


 
 
 
 
 
 
蜂の仲間。 毒があるのは尾の先の針ですが日本にいる蟻は毒もトゲも持っていないか持っていても貧弱なのであまり刺さないようです。最近は外来で毒が強いヒアリの話題が多いですね。

百足


 
 
 
 
 
ムカデは顎肢に毒腺を持ち、この毒を用いて昆虫などを捕食する肉食虫。ゴキブリやダンゴムシなどを食べる益虫ですが攻撃的な事が多く、噛まれると非常に強い痛みと腫れを起こします。アナフィラキシーにも注意が必要です。
 


 
 
 
 
 
 
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどが身近。 毒の強さによって腫れ方や痛みがかなり異なります。 ミツバチの針は刺すと毒袋とともに抜けてしまい毒を注入し続けるので針が残っていたら速やかに取りましょう。アナフィラキシーショックがよく話題となる虫です。


 
 
 
 
 
 
 
ハエの仲間。 針は持っていないので噛みます。噛み切った所から吸血するのでじくーっとした痛みがあります。その後に痒みやアレルギーが起こるのは蚊と似ています。

ブヨ


 
 
 
 
 
 
ブユとも言います。ハエの仲間。 イエバエより小さく黒く丸い。皮膚を噛み切った後に吸血します。唾液に毒があるのでその後腫れて強いかゆみが出ます。蚊や虻に喰われるよりも腫れも痒みも大きく長引く傾向があります。噛むタイプの傷跡は刺すタイプのものよりも明らかに大きな損傷を皮膚に受けてます。


 
 
 
 
 
 
ヒトノミはほどんど見かけなくなってしまったのでよくお目にかかるのはネコノミかイヌノミ。 ネズミから人へペストを媒介する虫として有名です。ノミも蚊のように刺すことで吸血します。 何箇所も散発的に刺されることが多いです。
 


 
 
 
 
 
 
 
シラミは1000種以上もいます。一般的には咀顎目で寄生するものの総称です。 アタマジラミ コロモジラミ ケジラミ などの他、哺乳類に寄生するトコジラミが有名でこいつはカメムシの仲間です。 集団生活で発生しやすく、特定の場所に住んでいることが多いので噛まれた環境や場所である程度の特定ができます。 噛まれることで強いかゆみが起こるうえに、発疹チフスリケッチアを媒介する虫です。
 

壁蝨


 
 
 
 
 
 
蜘蛛の仲間。 ダニは20000種以上もいるので非常に多様性に富んでいて種ごとにあらゆる環境に適応して生息しています。 有名なのが、ツツガムシ ヒゼンダニ マダニ イエダニ ツメダニなど。 イエダニは主にネズミに寄生。 ツツガムシはツツガムシ病のリケッチアを媒介します。夏のアスファルトの上などでもよく這っていますね。上の写真はツツガムシにやられてしまったものです。 マダニは多くの野生生物に寄生し、重症熱性血小板減少症候群、ライム病、日本紅斑熱などを媒介することで有名になりました。 女性の敵ニキビダニも有名ですね。
ヒゼンダニに寄生されると疥癬となります。角質に寄生するダニで小さすぎて絶対に目では見えませんが 疥癬トンネルがその目印となります。 他の虫刺されと違いステロイド剤を塗布すると悪化することがあるので注意。下の画像は疥癬トンネルです。

 
 
 
 
 
 
 
基本的に蛋白毒である事が多い虫の毒は43度ほどで失活します。しかし、中途半端にあたためてしまうと痛みが増すだけなので注意。 噛むタイプの虫は毒をこすりつけていることがあり、その場合は擦ったり叩いたり、吸ったり、舐めたりすると毒に侵された場所が広がるだけです。先ずは流水で洗い流しましょう。
主な薬は抗ヒスタミン剤とステロイド剤。 免疫が落ちると悪化するので疥癬にはステロイド剤の使用は注意が必要です。
 
もちろん皮膚にできるブツは虫刺されだけではありません。 見た目だけでは判断のつかないものも多いので起こった場所や状況や環境、服装などを覚えておくと診断しやすくなります。
虫に負けずに夏を頑張ってのりきりましょう~
 
 
 
 

ブログランキングに登録中です。よかったらポチってくださいm(_ _)m


健康と医療ランキング
鍼灸治療専門