君死にたまふことなかれ   
    
(旅順の攻圍軍にある弟宗七を歎きて)  

                     與 謝 野  晶 子


  ああ、弟よ、君を泣く、
  君死にたまふことなかれ。
  末に生れし君なれば
  親のなさけは勝りしも、
  親は刃(やいば)をにぎらせて
  人を殺せと敎へしや、
  人を殺して死ねよとて
  廿四(にじふし)までを育てしや。

  堺の街のあきびとの
  老舗(しにせ)を誇るあるじにて、
  親の名を繼ぐ君なれば、
  君死にたまふことなかれ。
  旅順の城はほろぶとも、
  ほろびずとても、何事ぞ、
  君は知らじな、あきびとの
  家の習ひに無きことを。

  君死にたまふことなかれ。
  すめらみことは、戰ひに
  おほみづからは出でまさね、
  互(かたみ)に人の血を流し、
  獸の道に死ねよとは、
  死ぬるを人の譽れとは、
  おほみこころの深ければ
  もとより如何で思(おぼ)されん。

  ああ、弟よ、戰ひに
  君死にたまふことなかれ。
  過ぎにし秋を父君に
  おくれたまへる母君は、
  歎きのなかに、いたましく、
  我子を召され、家を守(も)り、
  安しと聞ける大御代(おほみよ)も
  母の白髮(しらが)は増さりゆく。

  暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
  あえかに若き新妻を
  君忘るるや、思へるや。
  十月(とつき)も添はで別れたる
  少女(をとめ)ごころを思ひみよ。
  この世ひとりの君ならで
  ああまた誰を頼むべき。
  君死にたまふことなかれ。

 

この歌の意味には色々と解釈があるようですが、死にゆく者の命を儚む心を歌ったものに今は聞こえます。 死は誰にも避けられない。 しかし死ぬことでしか得られないものもある。 神や仏を信じていてもいなくても、人を救う道が死しかないのなら運命と受け入れて逝かせてあげるのも一つの医療だと信じます。 それでも周りの人はその人に生きていて欲しいと何処かで願うのでしょう。 人も科学も医学も宗教もこの瞬間に本当に無力なものだと感じます。 きっとこれらの感覚は理屈ではないのですね。 

 

君死にたまふことなかれ。